TOP > クロスリスティング
もくじ
クロスリスティング
Excite社とNTTレゾナント社(gooを運営)が共同出資して設立した会社です。
事業目的は「ディレクトリ型検索エンジンの提供」「キーワード連動型広告の販売」ですが、seoにもっとも関連することと言えばやはり外部リンク。
クロスレコメンドというサービスを展開していて、Yahooビジネスエクスプレスのように審査料を支払い、問題なければ大手ポータルサイト数社のディレクトリに登録されます。
これはつまりページランクが高く検索エンジンからの評価の高いサイトからのリンクを獲得することになり、seo上効果があると期待されています。
アルゴリズムの変更によってその効果の度合いは異なりますが、評価の高い外部リンクを獲得できるというのは間違いなくプラスに働くはずです。
2014年以降はこのサービスは行われていません。seoに有効であるということを売りにリンクを売ったため、ペイドリンクとみなされ、nofollowを付けるようにgoogleから指導があり、サービスが中止することになりました。
大阪でseo会社を探すなら「seo 大阪」で検索。
seoには厳しい順位の判断の自動化
検索エンジンの順位を判断する方法はどんどん自動化に向かっています。 その技術はAIの発展と大きく関係しています。
多くの情報を与えれば与えるほど、より正確な判断をするようになるとされているため、このような技術を利用すると、クロールをした際に得られた情報が多ければ多いほど、検索エンジン上位に表示するのにふさわしいとされるサイトの選別を自動化することができるのです。
この先、判定が厳しくなることが予想されるため、seoについて考える際には、スパム判定がされたりしないように注意しなくてはなりません。
seoのためにキーワードを盛り込むだけでは対応ができなくなることも予想されるのです。
SEO会社について
seo対策にはリリース情報の確認がよい
seo対策を行う場合には、まず、googleのリリース情報をキャッチアップする必要があります。
その理由としては、検索アルゴリズムは日々更新されているものの、多くの場合には、アルゴリズムの情報はほぼ非公開になっているためです。
しかし、一部の情報をGoogleのウェブマスター専用のブログサイトなどで公開している場合があります。
その情報は極めて重要なものが多く、改修にも時間のかかるものも多いうえ、だからこそ公開もしているのですが、そういった情報をseo対策を施す場合には、いち早く知っておく必要があるのです。
Googleのseoでキーワードの出現率は重要なの?
googleのseoでキーワード出現率は重要ではありません。 なぜなら、評価されるseo要因の基礎とは、「コンテンツ」と「被リンク」だからです。
googleはテキストを読んでページを評価するので、誰にでもわかりやすく伝わるテキストが良い「コンテンツ」となります。
また、twitterやfacebookなどによるリンク・広告によるリンクではなく、ホームページやブログなどに載ったリンクが良い「被リンク」になります。
「コンテンツ」と「被リンク」の重要さはどちらも同じで、この二つ、両方が揃っているのが大切です。